오래된 16mm필름 발견 |
2005年9月の中旬頃、建国校友会の事務所に行ったとき、10期の朴炳昭さんが昨年亡くなって、
その家族から預かった段ボール箱に、写真類と共に16ミリや8ミリのフイルムがあった。
これは学校から朴さんが40周年記念のとき預かったものだ。
中を見ると、1946年に撮影されたものなど、貴重な映像があった。
いまや、8ミリ映写機などなくなりつつあり、
この映像をだれでも見られるビデオ化した方がいいと思った。
40周年も50周年も記念誌編纂に私が参加していながら、どうしてそのとき、
このフイルムに気付かなかったのか。
まあ、今回の私の目に触れたのが熟したのだろう。
建国創立60周年を期に、ビデオやDVDなどに編集して、残して置こう。
2006年5月に行われる記念式典の場で編集を完成させて、上映しよう。
ケースに、解放2周年記念、朝鮮陸上競技とある。まさに在日の貴重な記録だ。
側にサシを置いたのはリールの寸法がわかるようにするためだ。
あとでわかったことだが、これは8ミリではなく、16ミリフイルムであった。7本あった。
60年前日本終戦直後、16ミリカメラ、そして16ミリフイルムを手にするのは簡単ではないという。
いったい誰が撮影をし、撮影用のフイルムをどこから得たのか。
この16ミリで撮影されたフイルムは15センチリールで7本あった。
そのうち一部をDVテープに変換して見た。モノクロ映像だが鮮明に写っている。
10月12日に、李慶泰初代校長のサモニムや全先生、ベグマン先輩などにフイルムを見て貰った。
下記にフイルムの一部が見られます。
1946年建国生の1日とある。これは、建国だけでなく、在日の記録にもなるだろう。
![]() |
![]() |
|||||||
番号を振って写真を撮った。そして、フイルムの形をわかるようにした。 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
2と3も穴が違う。 シングルエイトとダブルエイトの違いなのだろう。 |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
木造校舎とある。 | ||||||||
これは李承徳先生が撮影したものだ。 | ||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
これは10期の朴炳昭さんが撮ったもののようだ。 | ||||||||||
![]() |
||||||||||
このフイルムは両方に穴が開いている。 | ||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
第17回音楽祭、第18回文芸祭とある。 | ||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
これは撮影スミというより、撮影ミスではないかな。なにも映っていないようだ。 | ||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
開放2周年記念行事、第一回朝鮮陸上競技とある。 | ||||||||||
![]() |
||||||||||
この9番のフイルムは特別のようだ。しっかりとした、箱に入っている。フイルムも穴が両方にあいている。7本もある。 フイルム全部の数としては、8本と7本。15本だ。 |
||||||||||
一つの箱にはこま切れが入っていた。 | ||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
なんと、私の古い物置に東芝8ミリエディターというものが出てきた。 これで、ちょっとした8mmに何が映っているかを確認することができる。 それと、私が撮ったシングルエイトのフイルムと、 その中には「東京校友会」と「1、2、3期生合同同窓会」というメモもあった。 |
||||||||||
16ミリフイルムに映っている映像を一部公開しよう。 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
電車から杉本町駅のホームに降りた建国生たち。 | |||||||||
![]() |
|||||||||
当時の杉本町駅 | |||||||||
![]() |
|||||||||
みなさんどんどん登校する。 | |||||||||
![]() |
校門へ入る建国生 | ||||||||
![]() |
|||||||||
当時の校門にある看板 | |||||||||
この時は朝鮮建国中学校だ。 | |||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
学校の始まりの鐘がなる。 | 朝礼だ。 | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
先生からのお話(安吉保先生) | この時は朝礼のときブラスバンドの音楽があった。 | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
音楽の時間だ。徐甲宗先生(あだ名がガッタン) | 化学実験かな?坂手邦夫先生 | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
お!奥村先生だ。(あだ名がジャガイモ) | 体操の時間かな?いや、遊技の練習だ。 | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
さあ、みんな!運動場を整備する時間だ。 | ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
スコップで穴を埋めたり・・・。 | |||||||||||||||||
習字の時間かな? | |||||||||||||||||
ここには石を入れる。
|
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
建国女子のホッケーは強いぞ! | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
建国女性は活発だ。張ソンギ先輩とわかった。 | |||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
梁コンムク先生。 | |||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
映像の中に撮影:梁コンモクとある | |||||||||||||||||
この撮影に梁先生が関わっているようだ。 | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
治安は進駐軍のMPがやっている? | |||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
第2回解放記念式典は、大阪中之島中央公会堂で行われた。 | |||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
この時は在日は一つで、旗はテグッキ(太極旗)だった。 | |||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
楽団は決まって建国生だ。 | |||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
中之島のライオン橋だ。
|
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
朝青の旗はデザインが今と変わらないな。 | |||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
プラカードには「朝鮮御幸森朝鮮婦女学校」とある | ![]() |
||||||||||||||||
この時の在日は希望に満ちて、解放を喜んでいるのがよくわかる。 | |||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
李慶泰初代校長だ。 | ||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
建国中学と朝鮮中学はこの時からライバルか。 | ||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
安吉保先生だ。 | ||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
左端が安吉保先生、次が金時習先生だ。どうやらホッケーの試合のようだ。 | ||||||||||
建国学校を創設した「白頭同志会」は、初代理事長のチョウ・キュフン(圭訓)さんの会社を中心に活動されたようだ。 | ![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
李慶泰初代校長 | ||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
団結して、建設しようというような宣誓文を読む。 | ||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
建国初代理事長のチョ・キュフンさん。 | ||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
なんと「白頭レコード」というレコード工場もある。 | ||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
建国小学校校長になった、許ボンヒョンさんはレコード工場で働いていた。 | ||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||
歌を収録している。 | ||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
播磨ゴム工場の近くの風景だろうか。 | ||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
日本は降伏、祖国は解放。 | 白頭同志会メンバーはテグッキを持って。 | |||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
テグッキを持って万歳を叫ぶ。 | ||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
「祖国の産業と文化建設のため、在日青年達は合意して、鮮血を流し、盟誓する。 われわれは白頭同志会を組織した。」この白頭同志会が白頭学院、建国学校を創設したのだ。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
白頭同志会の本部はここにおかれた。 | ||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
私たちの努力を重ね、山越え海を越えて、祖国建設する。 | ||||||||||
サッカー大会で優勝カップを持っているのが、朴哲先生(右端) | ||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||
木造校舎を建てる映像もあった。 | 木造校舎が完成。 | |||||||
![]() |
![]() |
|||||||
これは1956年か57年の体育祭のようだ。 | 金宗燦先生も映っている。前列右。 | |||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
||||||||
朴長春先生の学校葬が行われている。たくさんの人が集まり、盛大に行われている。4月2日とあるが、何年かがわからない。 李慶泰先生の歩みを書いた「分断と対立を超えて」の本の中には、学校葬が2度あって、1957年4月2日朴哲教務主任と、1965年7月3日張度鉉PTA連合会長とある。 4月2日という日にちが同じであることから、朴長春先生と朴哲先生は同一人物じゃないかな。 |
||||||||
当時の先生に聞くと、朴長春先生と朴哲先生は同一人物だということがわかった。 | ||||||||
![]() |
||||
![]() |
||||
早速編集準備に取りかかった。 建国創立60周年記念を期に、この記録を多くの皆さんに見られるようにしよう。 |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
ある程度の編集整理ができましたら、試写会を行います。
その時期、場所などはこのwebサイトで知らせます。
■建国学校体育祭05(2005/9/23)
■建国学校体育祭04(2004/9/23)